腸内フローラの改善が人生を変える!!

スポンサーリンク

      2016/07/10

Pocket

最近テレビや雑誌などでよく目にする「腸内フローラ」
腸内フローラを改善する事で以下の病気や体質改善に効果があると言われています。
・がん
・糖尿病
・肥満
・うつ
・アレルギー

いやいや、これはさすがに万能薬すぎて嘘くさい(笑)
でも、腸内フローラの研究は最近では様々な国が国家プロジェクトとして研究を進めている
マジな話なんです。

そもそも腸内フローラとは?

フローラとはお花畑のことで、
腸内に1000種類もの細菌達が集団で生息している様子が
お花畑に色々な花が咲いている状態と似ていることから
この名前が付けられたそうです。

腸内フローラの改善って何をすれば良いの?

腸内には細菌が大きく分けて3種類存在します。
①善玉菌(ビフィズス菌など)
②悪玉菌(ブドウ球菌など)
③日和見菌(大腸菌など)

簡単に言うと腸内フローラの改善とは善玉菌の数を悪玉菌より増やす
という事を指します。

理想は善玉菌:悪玉菌:日和見菌の比率を
善玉菌 2 : 悪玉菌 1: 日和見菌 7
ぐらいの分布にできればベスト

善玉菌を悪玉菌より増やす方法

善玉菌の増やし方には大きく3通りあります。

①善玉菌を含む食品を摂取する
②善玉菌を増やす食品を摂取する。
③悪玉菌を減らす食品を摂取する。

もう少し詳しく説明すると、①は善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を含む食品を直接摂取する方法
ビフィズス菌や乳酸菌はヨーグルト味噌などの発酵食品に多く含まれます。
②は善玉菌の栄養となるオリゴ糖や食物繊維を摂取し善玉菌を腸内で増やす方法
オリゴ糖はバナナ蜂蜜、食物繊維はこれまたバナナサツマイモエンドウ豆などです。
③は悪玉菌を減らす不溶性食物繊維を多く含むゴボウなどを摂取する方法です。

で、①~③の共通点は食べるだけって事。
食事療法だけで様々な問題が解消できるというのだから我々にとっては非常にありがたい

まとめ

・腸内フローラとは腸内環境のこと、腸内細菌のお花畑を指す

・改善するためには、善玉菌の比率を玉菌より増やす

ヨーグルト発酵食品、バナナサツマイモ、ゴボウなんかが効果的

Pocket

 - 健康